第5回『祥子のソングライター講座・~大船番外地。~』

2013年12月23日更新

『TRIBUTE TO和泉式部』2009年『無言歌』サウンド・トラックに入っています。同じ年の3月、横浜美術館のライブ終演後にその場で録りました。

(動画の公開は終了いたしました。)

今回演奏しているのはクラヴィコードで、調律は「六分の一」の古典調律です。

クラヴィコードのひそやかな音色を聴いていたらこの曲がすぐに思い浮かびました。千年昔に生きた女の人の詠った歌が現代の私たちに響いてくる。クラヴィコードもパイプオルガンと同じくらい古くから、チェンバロのずっと前からあった楽器です。

和泉式部の歌は「女」が「書く」こと、「歌う」ことの意味を今も教え、照らし出してくれている気がするのです。《山の端の月》の光のように。

さて、5週にわたってお付き合いいただいたソングライター講座もこれにて一旦終了です。は~、(←ため息。)大真面目に語っちゃってすみません!

実は「なぜ今、日本のメロディを歌いたいのか」というテーマで書いていたら長くなり過ぎて、これはしばらく放っておき、寝かしていずれ読み返してみようと思いました。現代の生産と消費のペースからすれば一歩ずつの本当にささやかな歩みではありますが、そう遠くない未来にまた音や歌や文章でお目にかかれることをお約束して、どうか良いクリスマス、良い新年をお迎えくださいませ。これから高峰のデコたんレシピ(@『台所のオーケストラ』)にてローストビーフを仕込みます。

もう一度、読んでくださって、そして一年間本当に有り難うございました。


=しょうこ=